弘前医療福祉大学短期大学部 別科 介護福祉科(令和7年度学生募集停止)

別科 介護福祉科は令和7年度以降の学生募集を停止させていただくことと致しました。
詳しくは「お知らせ 」をご覧下さい。

お知らせ

別科 介護福祉科の特徴

東北で第一号の伝統ある介護福祉士養成校

高齢者や障がい者の自主的・選択的な生活を尊重しQOL(生活の質•人生の質)を重視した援助ができるよう介護者自身の人間性を高めるとともに介護福祉に関する専門的な知識・技術を習得していきます。

介護福祉従事者として必要な福祉に関する科目と介護技術の習得、介護実習で培った実践力で、指導的役割を果たすことのできる人材として地域で活躍できます。

学べる職種

介護福祉士

子供からお年寄りまで、介護が必要な人、障がいを持つ人など、日常生活で様々な不自由を感じている人に対して、心身の状況に応じた支援をする仕事です。身体的な介護に留まらず、生活の様々な場面でのサポートや社会活動への参加の支援、相談・助言など、介護福祉士に求められる役割は多岐にわたります。

取得できる資格・学位

修了後発行されるもの

  • 修了証明書と履修証明書

別科 介護福祉科を修了する事で「修了証明書」と「履修証明書」が発行されます。
※学位(短期大学士)は取得できません。

取得できる資格

  • 介護福祉士(国家試験受験資格)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 防災士

規定の科目・講座等の受講により取得できる資格

  • 介護食士3級(全国調理職業訓練協会)
  • 普通救命講習Ⅰ

アドミッションポリシー

1.求める学生像

 「介護」のスペシャリストを目指して積極的に学習する姿勢を持つ学生を求めます。
また、「福祉」に関する専門的な知識と技術を身につけようとすることに関心を持ち、豊かな人間性を身につけて、社会に貢献しようとする意欲のある学生を求めます。

2.入学までに身につけておいてほしいこと

  1. 論理的な思考にかかわる国語力
  2. 人とのかかわりの基礎となる自己表現力とコミュニケーション能力
  3. 「介護福祉」分野の事柄について、自主学習に取り組む姿勢
  4. 心身の健康に関心を持ち、生命の尊厳を大切にできる姿勢

カリキュラム

社会福祉概論・社会保障論(1年次)

個人と社会・地域との関係性および人々の暮らしを支える医療・介護・障害・年金などをはじめとする社会保障の各制度・しくみや、高齢化の進行に伴う介護の社会化および障がい者の自立と地域生活の実現、その他介護・実践にかかわる諸制度・施策について学びます。

生活支援技術Ⅰ・Ⅱ(1年次)

利用者の方の生活を支援していくために必要な住環境の整備、衣類の着脱、食事、排泄、入浴等の基本的な知識と技術を学びます。実際の介護現場を想定し、学生が介護者役や利用者役になりながら、利用者の方の気持ちに添った介護ができるように学習します。

生活支援技術Ⅴ

レクリエーション支援が必要とされる具体的な場面について理解を深めるための授業です。ホスピタリティトレーニングとアイスブレーキングを通して、個人や集団とのコミュニケーションをとる能力や集団の中のコミュニケーションを促進する方法を学んでいきます。

医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ(1年次後期/2年次前•後期)

医療関係者との連携のもとで、利用者の方の健康状態把握やバイタルサインの観察・測定方法、救急蘇生法等をはじめ、喀痰吸引、経管栄養などの技術演習等を通じて、安全で適切な医療的ケアを実施するために必要な知識と技術を学びます。

教室の紹介

介護実習室

座学で学んだ知識を踏まえて、実習室で介護場面の演習をします。指導する教員も、現場経験の豊富な教員が多く、20数名の学生に対し、2〜3名の教員が指導に当たり(1ベッドにつき2〜3名の学生の配置)きめ細かな指導体制を取っています。ICFの視点に基づいた自立支援ができるように知識と技術を学んでいきます。

学生紹介

對馬純夏

東奥義塾高校出身

Q 1年次でどんな勉強をした?

1年次の前期では、利用者様の生活を支援していくために必要な食事介助や移動・移乗介助などの演習や、介護に関する制度・法律、利用者の方に多い疾病や障がいについて学びました。後期に入り、現在は排泄の介助を学習しています。利用者様の尊厳に関わる支援なので、しっかり知識や技術を身につけ、来年の介護実習に活かしたいです。

就職先

就職支援室は、弘前医療福祉大学/短期大学部の学生の就職活動をサポートしています。
将来を見据え、自分の進路を考える場として活用してください。

入学前教育

別科 介護福祉科では、入学前教育(プレカレッジ)を行っています。
AO・推薦入試・一般Ⅰ期に合格した入学予定者を対象として、入学後の学習をスムーズにスタートできるように、次の2つの準備学習に取り組みます。

1.模擬授業体験

毎年3月下旬に開催する模擬授業体験では、入学後の本学における学習内容や学生生活について理解を深める機会として、講義・演習体験、学生食堂の体験等のほか、仲間づくりを目的としたトークセッション等に参加します。

2.「夢ノート」

別科 介護福祉科独自の入学前教育「夢ノート」を活用し、入学する前から、介護・福祉に関する様々な課題や動向などを自主的に調べ、自分だけの1冊にまとめながら、分野についての理解を深めていきます。
また、入学後からは「自己評価ツール」として活用します。

学生の一日~スクールライフ

8:30 登校

短大へは自転車で通学しています。
登校後すぐに1日の流れや連絡事項を掲示板でチェックします。

9:30 講義

福祉制度や人体の構造、疾病の種類など、介護を行う際に必要なことを学びます。
先生はフレンドリーで楽しく教えてくださいます。

12:10 お昼休み(ランチタイム)

友人たちとにぎやかに学食で食べています。
メニューはお手頃な値段で、ボリューム満点なのでとても助かっています。

13:10 空きコマ

友人とおしゃべりをして楽しんだり、サークルの打ち合わせなどもします。
授業の予習・復習を一緒に行ったりもします。

16:10 放課後

講義で分からなかったところや国試対策などで先生方の研究室を訪ね教えていただいたり、総合図書館で勉強したりします。